Search

株主提案に対する当社従業員の意見表明に関するお知らせ 〔 大戸屋ホールディングス 〕 - jpubb.com





本リリースの公式ページ[PDF]
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS00928/d0fd36fd/4df4/4ded/8745/c6913a165cbe/20200605151211110s.pdf


2020 年6月5日
株式会社大戸屋ホールディングス
株主提案に対する当社従業員の意見表明に関するお知らせ
当社は、当社の株主である株式会社コロワイド(以下「コロワイド」といいます。)から 2020 年6月25 日開催予定の当社第 37 回定時株主総会に係る株主提案(以下「本株主提案」といいます。)を受領しておりますが、本株主提案に関し、当社の重要なステークホルダーであり当社の企業価値の源泉でもある当社及び当社子会社の従業員の有志一同より、2020 年 6 月 5 日付けで「株式会社コロワイドによる株主提案に対する反対意見」と題する書面(以下「本意見書」といいます。)を受領し、当社従業員有志一同として、コロワイドによる株主提案に反対し、現経営陣による会社提案に賛成する旨の意見の表明を受けました。
本意見書は、当社取締役会とともに当社株主様に宛てられたものであることから、本意見書を別紙①として公表いたします。
また、当社といたしましても、当社グループ従業員の意見を聞くため、2020 年 5 月 25 日より同月 31日までの間、当社グループ社員に対し、コロワイドの本株主提案に関する匿名のアンケート(以下「本アンケート」といいます。)を実施いたしました。その結果、回答者の9割を超える(回答者 288 名のうち 268 名(93.1%))当社グループ従業員から、コロワイドの株主提案ではなく、当社の会社提案に賛成するとの回答を得ましたので、併せてお知らせいたします。なお、本アンケートの記述回答の一部を別紙②に転載いたします。
以上
公式ページ(続き・詳細)はこちら
https://contents.xj-storage.jp/xcontents/AS00928/d0fd36fd/4df4/4ded/8745/c6913a165cbe/20200605151211110s.pdf
株式会社大戸屋ホ ルディングス株主の皆様へ 株式会社大戸屋ホ ルディングス取締役会 御中 2020 6月5日 大戸屋グル プ従業員有志 株式会社コロワイドによる株主提案に対する反対意見 株式会社大戸屋ホ ルディングス(大戸屋HD)の株主である株式会社ロワイドから、20206月25日開催予定の大戸屋HDの第37回定時株主総会において、 取締役12名選任の件を内容とする株主提案が提出されています。 また、20205月25日に、 大戸屋HD取締役会は、ロワイドの当該株主提案に反対であり、 現経営体制のもとで中期経営計画を着実に実行することが最良の選択肢であるとの意見を表明しています。 これを受け、私たち従業員有志同は、 大戸屋HD及び株式会社大戸屋で働く従業員であり、 その部は従業員持株会を通じて大戸屋HDの株主でもありますが、私たちといたしましても、 大戸屋グルプの将来を真剣に考え、 従業員有志同としてその意見を表明する必要があると判断いたしました。 従業員有志同として、 以下のとおり当該株主提案に対する意見を表明いたしますので、 大戸屋HD株主の皆様及び大戸屋HD取締役会におかれては、 聞き届けていただきますよう切にお願いいたします。 なお、20206月4日に呼びかけてから本日6月5日時点で、 大戸屋グルプで働く従業員276名の本意見表明に対する賛同を得ております。 大戸屋グルプで働く私たち従業員有志同は、 以下の理由から、ロワイドの当該株主提案に対して「反対」し、 現経営陣による会社提案に「賛成」することを表明します。 1. 大戸屋グルプ従業員が共感・共有している経営理念を根幹から否定する発言をしていること b>従業員有志同としましては、 従業員と会社が丸となって「大戸屋」の未来を創り上げていくためには、互いを尊重し合う信頼関係を築いていけることはもとより、「大戸屋」の事業やブランドに対する信念あるいは価値観を共有していることが重要であると考えています。 そして、 そのような観点から、 ともに丸となって経営改善やロナ禍における困難に立ち向かうことができるのは、ロワイドの当該株主提案による体制ではなく、「大戸屋」の企業価値・ブランド価値を従業員と共有する現在の経営体制であり、 その策定した中期経営計画を着実に実行していくことにより、 ともに「世界美味しいごはん屋さん」を創り上げていくべきと考えています。 他方、ロワイドの代表者は、 メディアを通じて、 大戸屋の実質創業者である故三森久実氏のころから醸成してきた大戸屋の「お客様に美味しいごはんをお届けする」 という経営理念を具現化した「店内調理」や「美味しさ」を重視する大戸屋の根幹を否定あるいは軽視する発言を繰り返しています。私たち従業員有志同としては、ロワイドの考え・経営方針は、私たち大戸屋グルプの従業員が大切に共有してきた経営理念とは著しく反し、役職員丸となった経営改善の実現やロナ禍を乗り越えることが困難になると強く危惧します。 別紙① 別紙② 本アンケートの記述回答の一部 大戸屋の味が好きで入社しました。味が変わってしまっては大戸屋が大戸屋で無くなってしまいブランドイメージが損なわれ企業価値が落ちるのと同時にスタッフの中には働く意欲が無くなってしまう方が出てきてしまうのではないでしょうか? 私が入社した際、志望動機の一つに、「店内調理にこだわっているから」という理由がございました。 サービスとしては当たり前かもしれませんが、お店でお客様に「苦手なものを抜いてくれ」「味を濃く(薄く)してくれ」といった言葉に問題なく対応でき、お客様に感謝されることがうれしいからで す。また飲食店ならそれくらい対応できて当然といった個人的な思いもあります。 また店内調理に自分が惹かれた理由として、調理という技能が誰にでも身に着けられるいう点があり ます。私自身、飲食店でのアルバイトをするまではほとんど調理経験がありませんでしたが、一度料 理が出来るようになると、これほど楽しいことはありません。今では外食はほとんどせず自炊ばかり しています。そういった踏み出すまでは難しいけれど一度慣れてしまえば重宝される技能はなかなか ないと思います。そういった経験が出来る場がセントラルキッチンで奪われるのは非常に残念でしか ありません。 話は飛びますが、コロワイド社は以前買収した会社の社員に対し、お前らは負け組だと言わんばかり の言動を行っております。経営者として、そういった態度はあるまじきことであると私は思い、もし 今後コロワイド社の買収が成功しようものなら、退社も辞さない覚悟であります。 上記の理由より、私は大戸屋の意見に対し、大いに賛成であります。 「客はカット野菜かどうかなど分からない」という考え方と、「食べ比べて遜色ないものしか使いたくない」という考え方が、折り合うわけがない。 業務でいろいろ改善すべきところはあると思うが、「お客様に美味しいものを食べて欲しい」という 思いは、食べ物屋の根っこで、とても大切なことだ。 それを大切に思っているのは、絶対にコロワイドではない。 今の大戸屋の運営に賛成です。大戸屋の定食は新鮮な食材と店内での仕込みにこだわっています。 新鮮で美味しい食材は栄養価についても関連があると考えられています。例えばカット野菜では、ビ タミンが流れ出てしまうと言われています。 時代のながれとしてある程度の加工した物を使うのはわかるが、効率化だけでセントラルキッチンを ということは、大戸屋にあるあたたかさ→料理と接客に対する心が薄れると思うので。 家庭食の……かあさんおなかすいたよう……ありがとう、感謝してもしきれない。 この考えをひたすら愚直にできる会社こそ必要と思うので。 セントラルキッチンを使い、安価で安定した味の商品を食べられるところはたくさんあるので、それ は他の企業さんにまかせて、大戸屋は大戸屋らしく…… なので、賛成いたします

続きのテキストデータを見る




関連の新着リリース



前の画面に戻る




注意:このサイトに掲載されるプレスリリーステキストはコンピュータプログラムで機械的に収集・生成しているためエラーが発生する可能性があります。発表元企業の公式サイトにて公式発表日や内容をダブルチェックして下さい。また、この掲載テキストの元となるプレスリリースの内容は発表元企業による公式発表当時のものであり、最新情報とは異なる場合があります。

Let's block ads! (Why?)



"当社" - Google ニュース
June 05, 2020 at 03:26PM
https://ift.tt/3dExy1q

株主提案に対する当社従業員の意見表明に関するお知らせ 〔 大戸屋ホールディングス 〕 - jpubb.com
"当社" - Google ニュース
https://ift.tt/3508GwJ
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

Related Posts :

0 Response to "株主提案に対する当社従業員の意見表明に関するお知らせ 〔 大戸屋ホールディングス 〕 - jpubb.com"

Post a Comment

Powered by Blogger.